“目の下のクマ”と言っても、実は色の違いによって3種類に分けることができます。そして、そのクマができてしまう原因は違うので、当然対策も変わってきます。
例えば、目の下のクマの対策の定番「マッサージ」も青っぽいクマには効果的でも、黒っぽいクマや茶色っぽいクマにはあまり効果が出ないことが多いです。
自分のクマの種類にあった対策をとることがクマを綺麗に消す近道ですから、クマの種類を軽く理解しておくだけでも今後、効率よくクマをケアすることができますよ。
青っぽいクマの原因・対策
青っぽいクマは寝不足やストレス、疲労が原因でできるクマです。
疲れると血行不良になるのですが、血行不良になると血液は黒っぽくなり、皮膚が薄い目の下では黒っぽい血液が透けて見えてしまうわけです。
また、最近ではデスクワークやスマホを長時間使用した眼精疲労で青っぽいクマができてしまう方が多いです。
この場合も、マッサージやホットアイマスク、入浴中に自分の温まった手で目隠しをするなどして、血行の流れを良くすることで回復させることが可能です。
マッサージをするときは強くこすってしまうと茶色っぽいクマに悪化してしまうので注意。
なかなか治らない場合は黒っぽいクマの可能性もありますので、アイクリームを使いましょう。
1週間を目安に、ケアをして治らなかった場合は黒っぽいクマを治す対策に切り替えるのがいいかもしれません。

また、青クマは一時的なクマでもありますのでBBクリームやコンシーラーで隠すのもおすすめ。通常であれば2~3日もすれば青クマは治りますので、その間隠しておけば他人に知られる心配もありません。
黒っぽいクマの原因・対策
黒っぽいクマは加齢による「皮膚痩せ」や「たるみ」が原因です。
コラーゲンやヒアルロン酸の生産スピードは加齢と共に遅くなり、昔のようなハリのある肌というのは保ちにくくなっています。
- 皮膚が痩せると慢性的に血管が透けて黒くなり、黒っぽいクマになってしまう。
- たるみがあれば下まぶたが垂れて影になってしまうので、黒っぽいクマができてしまう。
なので、マッサージなどで血行を促進してもクマは治らず、コンシーラーでも隠すのが難しくなります。
30代を超えてクマが気になり始めた場合のほとんどは黒っぽいクマが原因ですから、アイクリームでしっかりとケアする必要があります。
目の下のクマ消す化粧品【目もとを明るくするおすすめランキング】

また、場合によっては美容整形外科の利用もおすすめ。美容整形外科ではヒアルロン酸注入を行っており、目の下のくぼみをふっくらとさせることができます。切開なども一切なく注射で注入するだけですので、日帰りで治療も可能です。

茶色っぽいクマの原因・対策
茶色っぽいクマは「シミと同じ原理でできたもの」と「メラニン色素が沈着してできたもの」の2種類に分けることができます。
紫外線を浴びすぎたり、目の下をこすりすぎることで色素沈着を起こしやすくなります。
また、マスカラなど化粧品が落としきれてない場合もクマになる原因になるので、しっかりと落とす必要があります。
対処法としてはシミを消すのと同じような感じでOK。
美白化粧品でケアすることで消すことができます。
美白成分として有名なのがビタミンC誘導体ですから、ビタミンC誘導体を含んだ美白化粧品を選ぶのがポイントです。

クマの種類の見分け方
クマの種類が分かっても、例えば青っぽいクマと黒っぽいクマを見分けるのは難しいかと思います。
美的.comでは目の下のクマの見分け方は以下のように分類されています。
青っぽいクマ | コンシーラーで隠せる 目の下の皮膚をそっと引っ張ると、多少目立たなくなる |
---|---|
黒っぽいクマ | コンシーラーでカバーできない 鏡を持って顔を天井の方へ向けると目立たなくなる |
茶色っぽいクマ | コンシーラーで隠せる 目の下の皮膚を引っ張っても、上を向いても変わらない |