茶クマは20代以降にできるクマのなかでも特になりやすく、「寝ても全然クマが治らない」という人が「実は茶クマだった」ということは多いです。
当ページでは、茶クマの原因と解消方法について詳しく解説していきます。
茶クマができる原因はメラニンの色素沈着
茶クマの原因はメラニンの色素沈着です。紫外線を浴びるとシミができますが、シミも原因はメラニンの色素沈着にあります。『メラニンの色素沈着 = 紫外線』と考えられがちですが、実際には紫外線によるダメージが原因ですので、紫外線以外でもダメージを与える行為であればメラニンの色素沈着が起きることはありえます。
【茶クマの原因】
- 目の下をこすりすぎ
- アイメイクの洗い残し&刺激
- 加齢による乾燥&肌のターンオーバーの乱れ
目の下をこすりすぎたり、アイメイクの洗い残しはNG
たとえば、目の下をこすりすぎても茶クマになります。「目の下のクマはマッサージやツボ押しで解消しよう!」という解決方法がネットで見かけることができますが、実際には茶クマを作る原因になってしまうので絶対にNG。
特に目の下の皮膚は他の部分よりも薄く、メラニンをつくり出す細胞『メラノサイト』の活動も盛んなので、こするだけでも茶クマができてしまいます。
また、「刺激を与える」という意味ではアイメイクの洗い残しも注意が必要です。忙しかった日なんかは面倒でそのまま寝てしまうこともあるかもしれませんが、アイメイクの洗い残しのせいでクマが治らなくなった…という人もいるので、すでにクマができてしまった人も今後は必ず洗い流すようにしましょう。
今からはじめるだけでも茶クマの悪化だけは防ぐことができます。
最近ではアイメイクリムーバーも販売されています。余分な力をかけずにスルッとアイメイクを落とすことができるので、摩擦による刺激で茶クマができるのを防ぐことができます。
そのほかにも「ドライアイ」「花粉症」など目をこする原因になることは、なるべく避けるように注意しましょう。
加齢による乾燥&肌のターンオーバーの乱れも茶クマの原因になる
加齢による肌の乾燥や肌のターンオーバーの乱れも茶クマの原因になります。「若いころはクマに悩んだことがないのに…」「最近クマが酷いかも…」という場合は、こちらが原因の可能性が高いです。
乾燥とターンオーバーの乱れが起きるとメラニンが発生した皮膚を新しいものに生まれ変わらせる力が弱まります。そのため、肌がくすんだ状態になり、茶色いクマのように見えてしまいます。
茶クマの解消方法
解消方法1.美白成分の入った化粧品を使う
茶クマはメラニンの色素沈着が原因なので、美白成分の入った化粧品を使うことで解消することができます。シミ対策と同じような感じですね。
美白成分
- ビタミンC誘導体
- ハイドロキノン
定番の美白成分は『ビタミンC誘導体』と『ハイドロキノン』の2つ。
ビタミンC誘導体はビタミンCを化粧品の中でも壊れないように改良した成分であり、メラニンの生成を抑制したり、肌のターンオーバーを整えてくれるので、茶クマ解消には心強い味方です。
ハイドロキノンはビタミンCの100倍の美白成分があり『肌の漂白剤』とも呼ばれるほど強力な成分。海外輸入の化粧品だとハイドロキノンの効果が強すぎて肌荒れを起こしやすいですが、日本で販売されているものは肌にトラブルが出ないレベルに抑えられているので、敏感肌の人以外であれば使用することができます。
解消方法2.美容整形のレーザー治療
美容整形クリニックのレーザー治療でも茶クマを解消することは可能です。化粧品によるセルフケアよりは費用がかかりますが、医者に相談できることや「高いクマ解消効果を得られる」「解決までの時間が短い」ということを考えれば、費用以上のメリットはあると言えます。
最近は医療技術も高くなっているので、日帰りで治療することもできますし、ダウンタイム(赤みや腫れが出てしまう期間)もほとんどありません。「日帰りで治療をして翌日から出勤」ということも十分可能ですので、セルフケアで治らなかった場合は一度カウンセリングに行ってみるのもおすすめです。